3月3日(金)
【質問】
「何これ?安い!」は3日待て!
で、
待っている間に反発したら
どうするのですか?
【答え】
泣き寝入りします(笑)
持ち株、
イオンちゃんがようやく反発。
りそなたんは
大目に見て指数並みのプラス
あとのは
おとなしめのプラスでした。
投資資産(ライブスターを除く)
前日比、+7.2万円
そこそこのプラスで
うれしいけど、
泣き寝入りするという言葉に
二言は無いので
今日はこの辺でごめんなさい。
シクシクシクシク
ここをクリックしてくれると、うれしいやら悲しいやら

トレード日記ランキング
スポンサーサイト
JASRAC日本音楽著作権協会について
一部では悪名の高い
JASRACこと日本音楽著作権協会。
替え歌をアップしているおじさんにとっては
著作権者による削除依頼が
コワイヨコワイヨですが、
幸いなことに一度もありません。
ただ、
「著作権侵害の申し立て」はたまに来ます。
これが来ると、
広告料の一部が
YouTubeから著作権者に支払われます。
昔おじさんでも収益化が出来てた時は
この申し立てが来ないように願ってました。
今ではYouTubeも渋くなって
お金くれないけど。
とりあえず、
あと952人チャンネル登録してね(笑)
著作権上はおじさんの替え歌は
「歌ってみた」扱いでOKのようです。
不思議というかやっぱりというか
替え歌でもこれが来る時と来ない時があります。
今のところ、これまでアップした
オリジナル曲を除く43曲の内、
7曲に申し立てが来ています。
経験的に、
元歌のタイトルをそのまま使うと
申し立てが来る確率が高いようです。
その割には
最近アップした「なごり雪」には
まだ来てないけど。
オリジナルのつもりなのに
申し立てが来ることもあります。
具体的には
「今日のアルゴ」と「おっぱい!おっぱい!」
と言っても
「今日のアルゴ」のBGMは
基本単純な2小節の繰り返しのミニマルなので
似たような曲があっても仕方ないしなあ。
でも、
著作権侵害部分が
開始1分11秒から1分49秒だけ
というのが非常に疑問です。
同じ曲を3回半繰り返してるのに(笑)
「おっぱい!おっぱい!」の方は
3コードのありきたりなメロディーなので
仕方が無いですが、
少なくとも70年前にはあった
トラディショナルなメロディーに
著作権侵害とはなんだかなあですが。
どちらもアメリカの著作権団体から
申し立てが来ました。
それもアップして数分で。
日本の曲では数時間から数日かかるのに。
さすが
アメリカさん、仕事が速い!(笑)
JASRACも
音楽教室からお金を取るなんて
セコいことをする前に、
アメリカさんみたいに監視BOT作って
YouTubeとかを監視しろよなあ、
と思います。
まあ、そうなればおじさんの替え歌全部に
広告が出ることになりますが(笑)
と言った内容の記事を連休中に書くつもりで、
実際に書いているわけですが、
今朝、
YouTubeからメールが届いてました。
「損が止まらない」に著作権侵害の申し立て。
アップしてから半年近くも経ってるよ(笑)
知らなかったのですが、
この曲、外国の曲のカバーでした。
元歌はオーストラリアの
カイリー・ミノーグさんの「Turn It into Love」
オーストラリアは仕事が遅い?(笑)
で、
何が言いたいかというと、、、
チャンネル登録してね(笑)
ここをクリックしてくれると、うれしいやら悲しいやら

全然見られてません(涙)

トレード日記ランキング
3月29日(金)
今日の取引
アサヒ +2,000円
4928円×5百売り(14:37 SBI現物)
昨日の下げは何だったんだなアサヒちゃん、
持ち越すか悩んだけど、
引けにかけて垂れるだろうと思って逃げました。
手数料を引くと12円の利益。
チャリンとも言わない(笑)
結果論では
持ち越してたら明日、
「赤いのがあるううぅぅぅ!!」
と書けたのですが、
今はできるだけポジションを落としたかったので、、、
持ち株、
フュートレックが相変わらずの謎強で
+32円(+5.81%)
朝寄り後にも変な特買いになってたし、
なんか気持ち悪い(笑)
KDDIが+28円(+1.19%)と
指数よりちょい強め。
下げ止まったと言って!
下げ止まったと言って!!
たばこ屋さんは誤差プラス、
りそなたんは誤差マイナスで終了。
投資資産(ライブスターを除く)
前日比、+10.6万円
ライブスターで持っている壽屋さんが
+44円(+3.10%)と堅調。
しかも
出来高が昨日の11倍という
すごい勢い!!
え?
昨日の出来高はって?
えーと、、、
100株(笑)
ここをクリックしてくれると、うれしいやら悲しいやら

トレード日記ランキング
いなかは物価が安い?
連休で暇だから、ちょっと書いてみました。
5月6日(水)付け毎日新聞の記事、
「一極社会」シリーズの
結婚「コスパ悪い」
というのの中に
「田舎は物価が安いから」
みたいなことが書いてありました。
昔から言われていることですし、
実際、都心と比べると安いんでしょうが、
農業技術者として田舎をドサ周りしていた
おじさんにとってはえっ?えっ?えっ?です。
おじさんの実感としては
本当の田舎は物価が高い!!です。
今から25年ほど前の話ですが、
おじさんが初めて赴任したのは
人口1万人程の田舎町。
スーパーが6時半に閉まるど田舎です。
それまでに仕事が終わることは無かったので、
赴任した当初はどうしようかと頭を抱えました(笑)
(その後、10時までやっている小さなスーパーを
教えてもらいました)
仕事柄、農作物の価格は日々チェックしていましたが、
赴任先の小さなスーパーの野菜は
実家周辺より1割以上高かったです。
特に、旬の野菜は余り安くなかったと覚えています。
これはおそらく、
田舎では旬の野菜は自分で作るか、
周りからお裾分けしてもらうので、
需要が少ないためかと思います。
小規模スーパーだったからと言うこともあるでしょうが。
野菜以外のものも、
競争もなく、パイも少ないため、
割高だったように覚えています。
今でこそ、イオンのタヌキ商法や
ネット通販のおかげで差は縮まりましたが、
本当の田舎は物価は高めだと思います。
田舎で安いのは土地代だけですが、
実はアパートの家賃はそれほど安くありません。
なぜなら、
本当の田舎ではわざわざアパートを借りてまで
住む人がそもそも少ないからです(笑)
実際、おじさんがど田舎から
地方都市まで車で40分くらいの町に
赴任した時のこと。
前に住んでいたアパートが
2DKで家賃6万円ちょい。
都会では2DKでこの家賃は
めちゃくちゃ安いですが、
土地代を考えると高いです。
一人暮らしだからワンルームに住めと言われるでしょうが、
そもそも本当の田舎にはワンルームなんてありません(笑)
そんな事情だから、赴任先の不動産屋で
「家賃6~7万円で2DKを」と言うと
そんな高い物件はないと言われました(笑)
実際に住んだのは
そこそこ新しい物件の2DKで家賃4万8千円。
これは安い(笑)
と言うわけで、
物価の安さで田舎暮らしを選ぶなら、
地方都市の近郊が狙い目だと思います。
ただ、自動車が必須となるので、
トータルで考えると、どうだか解りませんが。
<おまけ>
田舎は物価が高いと書きましたが、
最初の赴任地周辺のガソリンは
実家周辺より4~5円安かったです。
精油所が近くにあるわけでもないのに
これは謎です。
なんで?
<おまけのおまけ>
最初の赴任地に10年ぶりに赴任した時のこと。
前にいた時は、ぼろいアパートが1軒だけだったのですが、
看護学校ができたためか、
新しいアパートがちらほらできていました。
で、当時の町が過疎対策のため
月1万円の家賃補助を始めました。
そのとたん、
アパートの家賃相場が一斉に1万円上がりました(笑)
<おまけのおまけのおまけ>
世はゴールデンウィークも終盤ですが、
ある田舎町に赴任した時のこと。
そこは燃えるゴミ(生ゴミ含む)の収集が週1回だけ。
しかも祝日は収集しません。
それをうっかり忘れて、
ゴールデンウィーク前に生魚を料理してしまいしまい、
2週間もの間、
魚の残骸でできた生物兵器とつきあう羽目になりました。
あれは臭かった(笑)
ここをクリックしてくれると、うれしいやら悲しいやら
5月6日(水)付け毎日新聞の記事、
「一極社会」シリーズの
結婚「コスパ悪い」
というのの中に
「田舎は物価が安いから」
みたいなことが書いてありました。
昔から言われていることですし、
実際、都心と比べると安いんでしょうが、
農業技術者として田舎をドサ周りしていた
おじさんにとってはえっ?えっ?えっ?です。
おじさんの実感としては
本当の田舎は物価が高い!!です。
今から25年ほど前の話ですが、
おじさんが初めて赴任したのは
人口1万人程の田舎町。
スーパーが6時半に閉まるど田舎です。
それまでに仕事が終わることは無かったので、
赴任した当初はどうしようかと頭を抱えました(笑)
(その後、10時までやっている小さなスーパーを
教えてもらいました)
仕事柄、農作物の価格は日々チェックしていましたが、
赴任先の小さなスーパーの野菜は
実家周辺より1割以上高かったです。
特に、旬の野菜は余り安くなかったと覚えています。
これはおそらく、
田舎では旬の野菜は自分で作るか、
周りからお裾分けしてもらうので、
需要が少ないためかと思います。
小規模スーパーだったからと言うこともあるでしょうが。
野菜以外のものも、
競争もなく、パイも少ないため、
割高だったように覚えています。
今でこそ、イオンのタヌキ商法や
ネット通販のおかげで差は縮まりましたが、
本当の田舎は物価は高めだと思います。
田舎で安いのは土地代だけですが、
実はアパートの家賃はそれほど安くありません。
なぜなら、
本当の田舎ではわざわざアパートを借りてまで
住む人がそもそも少ないからです(笑)
実際、おじさんがど田舎から
地方都市まで車で40分くらいの町に
赴任した時のこと。
前に住んでいたアパートが
2DKで家賃6万円ちょい。
都会では2DKでこの家賃は
めちゃくちゃ安いですが、
土地代を考えると高いです。
一人暮らしだからワンルームに住めと言われるでしょうが、
そもそも本当の田舎にはワンルームなんてありません(笑)
そんな事情だから、赴任先の不動産屋で
「家賃6~7万円で2DKを」と言うと
そんな高い物件はないと言われました(笑)
実際に住んだのは
そこそこ新しい物件の2DKで家賃4万8千円。
これは安い(笑)
と言うわけで、
物価の安さで田舎暮らしを選ぶなら、
地方都市の近郊が狙い目だと思います。
ただ、自動車が必須となるので、
トータルで考えると、どうだか解りませんが。
<おまけ>
田舎は物価が高いと書きましたが、
最初の赴任地周辺のガソリンは
実家周辺より4~5円安かったです。
精油所が近くにあるわけでもないのに
これは謎です。
なんで?
<おまけのおまけ>
最初の赴任地に10年ぶりに赴任した時のこと。
前にいた時は、ぼろいアパートが1軒だけだったのですが、
看護学校ができたためか、
新しいアパートがちらほらできていました。
で、当時の町が過疎対策のため
月1万円の家賃補助を始めました。
そのとたん、
アパートの家賃相場が一斉に1万円上がりました(笑)
<おまけのおまけのおまけ>
世はゴールデンウィークも終盤ですが、
ある田舎町に赴任した時のこと。
そこは燃えるゴミ(生ゴミ含む)の収集が週1回だけ。
しかも祝日は収集しません。
それをうっかり忘れて、
ゴールデンウィーク前に生魚を料理してしまいしまい、
2週間もの間、
魚の残骸でできた生物兵器とつきあう羽目になりました。
あれは臭かった(笑)
ここをクリックしてくれると、うれしいやら悲しいやら
バルタン星人のじゃんけん
暇なので、最近ちょっと考えたことを。
何ヶ月か前、2ちゃんねるで
バルタン星人とじゃんけんをするイベントのことが書かれていました。
それだけなら読み飛ばしていましたが、
「バルタン星人はグーも出せるぞ」という書き込みを見て、
ちょっと考えてみました。
バルタン星人と人間がじゃんけんをします。
バルタン星人はグーとチョキしか出せません。
人間はグー、チョキ、パーが出せます。
1回勝負ではなく、何回か続けて総勝ち数を競います。
人間には不敗戦略があります。
グーを出し続ければいいわけです。
勝ちか引き分けで、負けはありません。
ただ、この戦略を採り続けることは、
バルタン星人にとっても不利ではありません。
バルタン星人もずっとグーを出し続ければ、
勝ちはありませんが、引き分けで済ませられます。
引き分け狙い戦略です。
このままではどちらも勝ちはありません。
そこで人間はたまにパーを出します。
引き分け狙い戦略を取るバルタン星人には、
かなりの確率で勝てるはずです。
それだけでなく、バルタン星人に、
「勝てるかもしれない」と思わせることができ、
チョキを出させるモチベーションを与えることが出来ます。
チョキを出させれば、不敗戦略、
すなわち、グーで勝てます。
つまり人間としては、
グーを主体に、たまにパーを出すことによって、
たまに負けることはあっても、
総勝ち数では上回る可能性がかなり大きい事になります。
一方、バルタン星人にとっても、
総勝ち数で勝てる可能性が皆無ではありません。
ここでおもしろいのは、
人間はグー、チョキ、パーの3種類の選択肢があるのに、
実際にはグーとパーの2種類の選択しか無いことです。
人間にとってはチョキを出す選択はあり得ません。
チョキを出しても、良くて引き分け、多くは負けるはずです。
「うん、バルタン星人な私でも勝てる可能性は0ではない(笑)」
ここまで考え、こう思いました。
でも、なんかしっくりきません。
3つの選択肢があるのに2つしか選択しないのが変な感じがします。
そこで、前提を変えてみました。
勝ち数を競うのではなく、
じゃんけん1回ごとにお金を賭け、
トータルの利益を競うことにします。
掛け金は自由に設定でき、
なおかつ、相手の掛け金は1回のじゃんけんが終わるまで解らないことにします。
そうすると人間にもチョキを出す意味が出てきます。
勝てないチョキを出す時には少額を賭けて
わざと負けてやります。
バルタン星人は少額の儲けを
「フォッフォッフォッフォ、、、」と喜び、
グーを出すモチベーションが高くなります。
人間としては相手がグー出す確率がより高くなるので、
基本は不敗戦略であるグー、まれにチョキ、
そしてたまにパーを出す時に大金をかけることで、
最終的には大差をつけて勝てることが出来るでしょう。
つまり、こつこつドカンのおじさんの取引を
論理的(?)に否定してしまいました(笑)
以上、ゲーム理論や行動経済学を学んだ人にとっては、
「なにをいまさら」な話でしょう。
でも、ゲーム理論を昔ちょっとかじっただけの私にとっては、
(行動経済学という分野があるというのは最近知りました)
ちょっとした「発見」でした。
まあ、要するに、
「パチンコ屋は儲かる」という話です。
ここをクリックしてくれるとうれしいです。

トレード日記 ブログランキングへ
何ヶ月か前、2ちゃんねるで
バルタン星人とじゃんけんをするイベントのことが書かれていました。
それだけなら読み飛ばしていましたが、
「バルタン星人はグーも出せるぞ」という書き込みを見て、
ちょっと考えてみました。
バルタン星人と人間がじゃんけんをします。
バルタン星人はグーとチョキしか出せません。
人間はグー、チョキ、パーが出せます。
1回勝負ではなく、何回か続けて総勝ち数を競います。
人間には不敗戦略があります。
グーを出し続ければいいわけです。
勝ちか引き分けで、負けはありません。
ただ、この戦略を採り続けることは、
バルタン星人にとっても不利ではありません。
バルタン星人もずっとグーを出し続ければ、
勝ちはありませんが、引き分けで済ませられます。
引き分け狙い戦略です。
このままではどちらも勝ちはありません。
そこで人間はたまにパーを出します。
引き分け狙い戦略を取るバルタン星人には、
かなりの確率で勝てるはずです。
それだけでなく、バルタン星人に、
「勝てるかもしれない」と思わせることができ、
チョキを出させるモチベーションを与えることが出来ます。
チョキを出させれば、不敗戦略、
すなわち、グーで勝てます。
つまり人間としては、
グーを主体に、たまにパーを出すことによって、
たまに負けることはあっても、
総勝ち数では上回る可能性がかなり大きい事になります。
一方、バルタン星人にとっても、
総勝ち数で勝てる可能性が皆無ではありません。
ここでおもしろいのは、
人間はグー、チョキ、パーの3種類の選択肢があるのに、
実際にはグーとパーの2種類の選択しか無いことです。
人間にとってはチョキを出す選択はあり得ません。
チョキを出しても、良くて引き分け、多くは負けるはずです。
「うん、バルタン星人な私でも勝てる可能性は0ではない(笑)」
ここまで考え、こう思いました。
でも、なんかしっくりきません。
3つの選択肢があるのに2つしか選択しないのが変な感じがします。
そこで、前提を変えてみました。
勝ち数を競うのではなく、
じゃんけん1回ごとにお金を賭け、
トータルの利益を競うことにします。
掛け金は自由に設定でき、
なおかつ、相手の掛け金は1回のじゃんけんが終わるまで解らないことにします。
そうすると人間にもチョキを出す意味が出てきます。
勝てないチョキを出す時には少額を賭けて
わざと負けてやります。
バルタン星人は少額の儲けを
「フォッフォッフォッフォ、、、」と喜び、
グーを出すモチベーションが高くなります。
人間としては相手がグー出す確率がより高くなるので、
基本は不敗戦略であるグー、まれにチョキ、
そしてたまにパーを出す時に大金をかけることで、
最終的には大差をつけて勝てることが出来るでしょう。
つまり、こつこつドカンのおじさんの取引を
論理的(?)に否定してしまいました(笑)
以上、ゲーム理論や行動経済学を学んだ人にとっては、
「なにをいまさら」な話でしょう。
でも、ゲーム理論を昔ちょっとかじっただけの私にとっては、
(行動経済学という分野があるというのは最近知りました)
ちょっとした「発見」でした。
まあ、要するに、
「パチンコ屋は儲かる」という話です。
ここをクリックしてくれるとうれしいです。

トレード日記 ブログランキングへ