fc2ブログ

村 百姓たちの近世

祝日で暇なので、久しぶりに本の紹介。

堅い話になってしまったので
興味のない方は飛ばしてください。


シリーズ日本近世史2
「村 百姓たちの近世」 
(水木邦彦 岩波新書)

タイトルを見ただけで
ほとんどの人が興味をわかないでしょうが
そんな人にも興味が持てそうな所を
一部紹介します。

江戸時代の村と言えば、
時代劇なんかで
庄屋とか名主とかが出てきますが、
これが必ずしも世襲制ではなかったようです。
(村人の話し合いで決めていたこともある)


あと、江戸時代に書かれた
「農家経営モデル」が2つ紹介されていて、
時代も規模も違うのですが、
どちらも雇用労力が前提、
とういのも
農業関係の仕事をしていたおじさんにとっては
「へー、そうなんだ」でした。

今の日本農業でも、
昔ほどではないですが、
雇用労力を入れていない専業農家は
いっぱいあります。

事実、
おじさんが担当している産地に
視察に来た人が
新規就農者がいきなりパートを雇っているのを見て
驚いた、と言うことがありました。


まあ、この辺は余り興味がわかないと思いますが、
読んでいて今に通じるなと思ったことが
いくつか。


上で触れた農家経営モデル、
1つは17世紀後半?に書かれたもの、
もう1つは18世紀後半に書かれたものです。

古い方は
雇用は年季奉公、
つまり「正社員」ですが、
新しい方は「季節奉公」や「日雇い」といった
「非正規社員」です。

時代が下がるに従って非正規が増えています。
今と一緒です。


あと、
時代が下がるに従って
自給肥料から購入肥料に変わる、
というのは歴史の授業でも習いましたが、
これにより、
「中以上のものでなければ買い肥をすることが出来ず、
 (下層の百姓は)もっぱら草や下水を採取して
 肥やしとして農業を営んでいる」
「上層の百姓は買い肥を多く使うので、
田地も自然と上田となり、いよいよ勢いを強めている」
(同書185ページ 改行は引用者)

と、
農家の間で格差がどんどん広がっています。
これも今と一緒ですなあ。


さらに、
新田開発を行うことによって、
肥料用の草木が過剰に採取されて
山が「はげ山」になり、
地滑り等の自然災害が増える、
という環境破壊も、今に通じることがあります。


この「はげ山」問題で
北朝鮮のことを思い浮かべました。

報道によると、
「北朝鮮の農家は山に入って、木の根っこまで食べている」
と聞きますが、
そういうこともあるにせよ、
どちらかと言えば、
肥料用に草木を取っているんじゃないでしょうか。

今は経済制裁で輸入はありませんが、
かつて北朝鮮から輸入していたものに
意外なものがあります。

これは都市部の人はもちろん、
農家の人でも
「え? そんなものを輸入していたの?」
と言うものがあります。

それは稲わらです。

稲わらなんて農村部にそこら中にあるんじゃないか
と思われるでしょうが、
今の日本では
稲わらは収穫時にコンバインで細断されて
土に還元されているので、
牛を飼っている農家は
敷きわらや粗飼料につかう稲わらの確保が難しく、
輸入品を使っていた、と言う経緯があります。

化学肥料を使う現代農業でも
稲わらを土に還元しても
地力はやや減少すると言われています。

ましてやそれを輸出していたとなれば
北朝鮮の農地はどんどん痩せていったはずです。

ある意味、
経済制裁によって北朝鮮の農家は
少し助かったのかもしれません。

だからといって、
経済制裁をするなと言う気は
毛頭ありませんが。


話が堅くなってしまいましたが
もう1つだけ。

暴れん坊将軍吉宗が行った
享保の改革、
きっかけの1つとして
米価が低迷し、幕府や諸藩が困った、
ということがあります。

これを受けて
幕府は新田開発を行いました。

当時の幕府や諸藩にとっての
基軸通貨は米です。

これって、
通貨安(米価)で困っている政府が
さらに輪転機を回して(田んぼを増やして)
さらに通貨安になるという
悪循環ですねえ。

吉宗、あほや(笑)


まあ、この本のおかげで
「昔、六甲山ははげ山だった」の
理由がわかったのも収穫です。

新書なので手軽だし、
歴史ファンの人には一読の価値があります。


ここをクリックしてくれると、うれしいやら悲しいやら


トレード日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



10月第3週の恥ずかしいおじさん

投資資産(ライブスターを除く)
前週比、  -3.1万円
月初来、+128.0万
年初来、 -78.0万円(配当を除く)

確定損益(配当を除く)
-164.3万円(前週比、-1.2万円

今週は控えめ、おとなしめでした。
昨日日経が上げたのに持ち株がさっぱりで
今週プラスにはなりませんでした。


それでは今週の恥ずかしいおじさん

15-10-16.png

テクノのプロさん、
昨日も書きましたが、
3200円超えの時利確しようと思ったのですが、
目標は3300円と言い聞かせて我慢しました。
いや、今日ここで
「赤いのがあるう!!」と
書きたかったのもありますが(笑)

エプソンくん、
かろうじて含み損が100万円を切りました。
今週も何度か超えていたし、
危ういモノですが(笑)
大丈夫、6年漬ければ配当で元が取れます。
 ↑↑そんなに漬ける気か(笑)


赤いのが少なくて淋しいので、
ライブスターの方も。

LS15-10-16.png

今週、リバランスしたので銘柄が入れ替わっています。
 ↑↑ そんなたいそうなモノではない(笑)

半分も赤いぞ。
わーい!わーい!だ。
下2つの銘柄は見ないように(笑)

目下の悩みは
日本ダイナミクを一旦利確するか、
商品化されるまで待つか、です。
うーん。
でも、とりあえず
ストップ安を1回喰らっても利益がある!!(笑)
こんなの、マイクロくん以来だなあ(遠い目)


ライブスターの方は
今月早々に年間収支がプラスになりました。
メイン口座のほうはかなり難しいですが、、、


<おしらせ>
買っちゃマンのダメバージョン
「馬(鹿)買っちゃマン」、近日公開。

曲の方はもう出来ています。
あと1つAAが見つかれば出来るのですが、
そこで止まっています。
乞うご期待。
買っちゃマンの再生数も全然伸びてませんが、
懲りずに続けるつもりです(笑)


ここをクリックしてくれると、うれしいやら悲しいやら

トレード日記 ブログランキングへ

「山怪」 つづき


前回、「山怪」(田中康弘 山と渓谷社)
に書かれているような
おじさんが体験した山での不思議な話を書きました。
まだ読んでない方は、
先に前の記事を読んでくれるとうれしいです。


「山怪」では
「右に行くべき所を左に行ってしまった」と言う話が
いくつか出ています。
いずれも夜中でなく、
昼間、通い慣れた道での出来事です。

これもおじさんは1度だけ体験しています。
それも去年、街中での出来事です。


その日おじさんは駅へ行こうとしていました。
天気の良い昼間のことです。
駅への道は子供の頃から
数え切れないほど歩いた道です。
前回「麓に降りられない」のような
1本道ではなく、
たくさんの四つ角や分岐がありますが
迷ったことは一度もありません。

「宝くじが当たったらどうしよう」みたいな
くだらないことを妄想しながら歩いていると、
気がつけば見知らぬ所にいました。
ちょっとしたパニックです(笑)

遠くにスーパーの看板が見えたので、
だいたいの位置は把握できました。
どうやらまっすぐ行くべき所を
無意識に左に曲がったようです。
それも気がついたのは
4、5分たってからです。


こうした現象をおじさんなりに理屈をつけてみました。

人は普通、
始めていく道では
「郵便局の角を曲がって」とか
「三つ目の信号を左に」とかを
考えながら歩きますが、
通い慣れた道では
何も考えることなく
無意識に道を選んでいます。

この「無意識」が「誤作動」して
本来進むべき道を間違ってしまうため、
こうした現象が起きるのではないでしょうか。
その「誤作動」の原因が
脳科学で説明できるのか、
それとも神秘的な現象のためかは
よく解りません。

おじさんの場合は街中で起きて、
ランドマークもあったので
すぐ現在位置が解りましたが、
これが山の中で起きると、
パニックになってそのまま道に迷って
帰えってこれないことも、
あるんじゃないかと思います。
ガクガクブルブル。

まあ、おじさんの場合は
単なるボケの始まりかもしれませんが(笑)



<おまけですがちょっと怖い話>

前回に書いた、北アルプスの登山道の
ゴミ拾いのバイトをしていた時のことです。

途中の山小屋で
「中岳に遭難者の遺体があるらしいので
 時間があったら探してくれないか」と言われました。

「らしい」というのは、
遺体を発見した人も、
4月の積雪期に、自分も道に迷って偶然見つけたので
場所がよくわからないとのことでした。

中岳は槍ヶ岳の南側、
穂高岳へ続く稜線上にあります。
時間があったので探してみることにしました。

迷い込むなら南尾根の方だろうと
登山道を離れて探しました。
南尾根は視界の悪い時、特に積雪期では
迷い込みやすいところです。

尾根の傾斜が急に強まったところの
岩陰で遺体を発見しました。
冬に遭難したため、
遺体は帽子、手袋などの完全装備で
素肌?はよく見えませんでしたが、
遺体から腐った汁のようなものが
したたり落ちている光景は
今でも鮮明に覚えています。
合掌。


その後、南岳の避難小屋に通報し、
後の処理は警察に任せました。

後日、警察からこんな風に怒られました。
どうせなら白骨化してから見つけろ

あの腐り落ちた遺体を麓におろすことを考えると
確かにそうかもしれませんが、
遺族のことを考えると、ちょっとねえ。
(遺族の方からは丁寧なお礼の手紙をいただきました)

当時、あくまでも当時で
今は知りませんが、
山登りをする人の間では
「落ちるなら富山県側にしろ」
と言われていました。
それだけ富山県の山岳警備隊が優秀だからです。
おじさんも改めてそのことを実感しました。
岐阜県警、コワイヨ コワイヨ
(あくまでもう当時です。念のため)



<おまけのおまけ>

20代半ばの頃、一人で白馬岳に登ったときのこと。

1泊目を白馬大池のテント場で過ごしました。
7月のハイシーズンなので
テント場は満員です。

夜明け前に目が覚めました。
と言っても目覚めたのは頭だけで
体は起きていません。
いわゆる「金縛り」です。
意識はあるものの、
体の方は全く動きません。

何とか体の方も目覚めさせようと、
「あ-」とか「う-」とか
うめきながら必死にもがいていると
隣のテントから声が聞こえてきました。

「なんか変な声がしない?」
「なにやだ。怖い」

はい、おじさんの声が怪談の原因になりました(笑


怖い?話はこれでおしまい。
 

「山怪」


買ったのは1ヶ月ほど前ですが
「山怪 山人が語る不思議な話」(田中康弘 山と渓谷社)

タイトル通り、猟師など山に関わる人の
不思議な体験を綴った本です。
狐の仕業とされている話が多かったのが印象的でした。

おじさんはこういった超常現象には
どちらかというと懐疑的ですが、
若い頃は山登りが趣味だったので
山の独特な雰囲気と
一人山の中にいる心理は解っているつもりです。

おじさんは単独行が多かったのですが
夏の北アルプスみたいな賑やかなところはともかく、
京都の北山といった人気のない山で
一人でキャンプしている時の
心細さや不安は何度も体験しています。


そんなおじさんが山で体験した不思議な話。

この本では行けども行けども
おなじ所をくるくるまわていたと言う話が
いくつかありました。
おじさんも同じ体験をしています。


北アルプス乗鞍岳での体験。

乗鞍岳は初心者でも手軽に登れる
3000m超の山です(標高3026m)
2702mの畳平までは車で行けて、
そこから歩いて1時間半ほどで頂上に着きます。

登ったのはおじさんの学生時代。
当時、夏休みは毎年、
北アルプス岐阜県側の登山道や
上宝村(当時、以下同)の観光地の
ゴミ拾いのバイトをしてました。

大学4回生の夏、
バイト最終日に
お世話になった環境庁のレインジャーのひとが
ご褒美にと乗鞍岳へ連れて行ってくれることになりました。

なぜか乗鞍はゴミ拾いの担当地区ではなかったのと、
上記のように手軽に登れる山なので
「ハイヒールでも登れる」とバカにしたので
 ↑↑絶対にしないでください。
登る機会はないと思っていたのですが、
それならと登ることにしました。

連れて行ってくれるといっても
レインジャーの人は車で行ける畳平で
自然教室の講師として行くので
その間に一人で登りました。


バイトの拠点がある平湯温泉では
曇り空でしたが、
畳平に着くとものすごい強風とガスで
とても荒れていました。

レインジャーの人と別れて登り出すと
さらに天気は悪化し、
視界は20mも無く、
風速はおそらく30m/s近く、
それも突風ではなく常時吹いているような状況でした。

それでも天気予報は悪くなかったので
何とかなるだろうと頂上を目指しました。

視界が聞かない中、
登っているうちにどうやら夏道を外れたようです。
それでも上を目指せば何とかなるだろうと
登り続けていると、
気がつけば、さっきいた場所に戻っています。

「あれ?」と思いながらもう一度登ると
また同じ所に戻っています。
???

わあ、リングワンダリングしてる!!

リングワンダリングとは、
視界の聞かない中を歩くと
右足と左足の歩幅の微妙な違いで
円を描くようにおなじ所を
くるくる回ってしまう現象です。

話には聞いていましたが、
実際に自分がなるとは思ってもいませんでした。
「ハイヒールでも登れる」とバカにしていましたが
そこは3000m級の山、
決してバカにしたらあきまへん。
えらい目に遭いました(笑)

普段の単独行なら
天気の回復を待つか、
最悪1日くらいビバークすることもできましたが
その時はレインジャーの人と待ち合わせをしているので、
さすがに焦りましたねえ(笑)

まあ、何とか登山道に戻れて
レインジャーの人と合流できたので、
めでたしめでたしでした。



長くなりますが、もう一つ

上記のは科学的に説明できることでしたが、
次はおなじ所をくるくる回るという点では同じですが
本当に不思議な話。


おじさんが20代の頃の話です。

その日、おじさんは農家との会合で
とある集落に行っていました。
その集落は山の中にぽつんとあって、
麓の集落まで車で15分ほどの距離です。

会合が終わったのは夜の10時頃、
さっさと帰って酒飲んで寝ようと
車を走らせました。

道は舗装されているとはいえ
街灯もほとんどない、くねくね曲がった山道。
運転にはそれなりに気を遣うので、
「早く下へ着かないかな」と思いながら
ハンドルを回していました。

ところが行けども行けども下につきません。
時計を見ると時刻は10時半。
とっくに麓の集落に着いているはずです。

「道を間違えたのかな」とも思いましたが、
山道とは言え一本道です。
通い慣れた道ですし
間違えようがありません。

それどころか、
今通り過ぎたところの
道路横においてあったブルドーザー、
前にも、
いや、その前にも通り過ぎたはずです。

怖くなって、スピードを速めました。
すると、しばらくしたら
また同じブルドーザーが!!

わあ、狐に化かされたあ!!
冗談ではなく本気でそう思いましたよ、
おじさんは(汗)


とりあえず落ち着こうと
車を止めてタバコを一服。

おそるおそる車を走らせると、
しばらくしてようやく麓の集落につきました。
時計を見ると10時45分くらいでした。


単に疲れから来る錯覚かもしれませんが、
錯覚にしては、15分で行けるところを
45分もかかっているのが不思議です。
今でもなぜだか解りません。


後日談ですが数年前、
タイトルは忘れましたが
山岸凉子さんのコミックエッセイに
同じような話がありました。

そのエッセイでは比叡山からの下山途中で
同じような体験が書かれています。
(たしかもう1事例載っていたような気がします)

それによると、
そんなときはタバコを一服して休んだら
元に戻れたと言う話でした。

そうか、
タバコは百害あって一利なしというが
一利はあったんだ。
がんばれ、JT!!
持ってないけど(笑)


もう1つ、「山怪」に関わる話を書こうと思いましたが
長くなったので、また次の機会に。
 

今年読んだ本

年末だし、今年読んだ本のまとめなど。
今週の恥ずかしいおじさんだけを読みたい方は
すっ飛ばしてください。


家のない少年たち
   鈴木大介、太田出版
最貧困女子
   鈴木大介、幻冬舎新書

講談社「モーニング」に連載中の
「ギャングース」の影響で、
ストーリー共同制作の鈴木大介さんの
日本の底辺ものが心に残っています。

うーん、
おじさんもビンボーだったけど、
周りもみんなビンボーだったので気になりませんでしたが、
今の底辺の人は構造的に難しいなと
考えさせられました。


日本の風俗嬢
   中村淳彦、新潮新書

これも底辺がらみ。
本文で女子大性風俗嬢が
風俗で働いている女子大生の割合について
「(地方出身者の)それなりに可愛い女の子に限定すれば
 三人に一人くらいかもしれない」と語っています。

これはちょっとショックでした。
地方が疲弊しているのは知っていましたが、
これほどとはという感じです。


死なないやつら
  長沼毅 講談社ブルーバックス

軽い気持ちで買ったのですが、なかなか良かったです。
特に、生命について、
「エントロピーの増大を加速するための」
存在かもしれないとの指摘はなるほどと思いました。
すなわち、生命の存在は宇宙の終わりである、
熱的平行死(エントロピーが極大になる状態)を
早めるための存在というのは深いなあ。


で、これを読んだ直後に買った本が
資本主義の終焉と歴史の危機
  水野和夫 集英社新書

内容を一言で言うと、
「途上国と先進国の格差が経済成長をもたらす」
言い換えれば
「辺境が無くなれば経済成長は止まる」ということです。

これって、正に経済における熱的平行死です。
(著者にこの物理学的概念があるかどうかは解りません)

まあ、現在の物理学でも
熱的平行死が起こるかどうかは
議論が分かれているみたいですが。

「死なないやつら」の直後にこれを読んだので、
シンクロニシティ(意味のある偶然)を感じます。


で、シンクロニシティを極めつけに感じたのがこの本。
「超常現象」を本気で科学する
  石川幹人 新潮新書

タイトルそのままの内容で、今年の一押しです。
シンクロニシティについても触れてあります。
これも「資本主義の終焉と……」から
余り時間をおかないで読んだと思います。
正にシンクロニシティです。

ただ、この本で私が肝に銘じないと行けないのは
「運」の流れを否定するところの、以下の記述です。

「ちなみに当時、私がパチンコで稼いでいた金額を「労働時間」で割り算したところ、結局、ほかのアルバイトで得られる金額をだいぶ下回るのです。」

はい。その通りです(笑)
株なんてやっているより
道路工事で棒を振っている方が稼げるもんなあ。
どうせ人生を棒に振ってるんだし(笑)


こうして見ると新書ばっかり読んでました。
小説は余り印象に残っていません。

ここをクリックしてくれると、うれしいやら悲しいやら。

トレード日記 ブログランキングへ